3/5 早春の森はメジロが見られる絶句のチャンスです!花の蜜が大好きなメジロは、虫の少ないこの季節の媒介者として植物の受粉に大活躍しています🐦
まだ森の木々が新しい葉を芽吹く前のこの季節は、森にすむ野鳥を観察できる絶好のチャンスです。とくに小さくて警戒心の強いメジロは、葉の繁った森ではなかなか見ることができませんが、この季節なら見つけることができます。メジロは花 […]
1/14 憂鬱な春がもうすぐやってきます。毛呂山町のスギの花粉は今年も豊作のようです🤧
まだまだ寒い日が続いていますが、木は着々と春の準備をはじめています。その一つがスギ花粉の飛散です。スギは風媒花という風によって花粉を飛ばし受粉させる方法をとっています。 スギやマツ、モミなどの針葉樹は風媒花が多いそうです […]
1/6 さむ~い日が続いていますが、今しか見られない美しい氷の華があります。植物の水分が凍る「シモバシラ」という現象です。少し早起きして散歩してみませんか❄️
冷えた朝に散歩していると草の周りに霜柱のような氷の結晶がまとわりついていることを見かけることがあります。これは「シモバシラ」と呼ばれる現象です。 シモバシラは、地面にできる霜柱とは違い、寒さで植物内部の水分が凍結し、茎の […]
12/2 もうすぐ本格的な冬が来る鎌北湖周辺では、野生動物が活発に活動しています。運が良ければカモシカに会えるかも⁉🦌
もうすぐ冬が訪れるからなのか?野生動物が活発に行動しています。鎌北湖周辺では、カモシカ、ニホンジカ、イノシシなどの大型哺乳類のほか、タヌキ、テン、イタチなどのかわいい野生動物が生息しています。空には、トビ?タカ?の猛禽類 […]
強風や大雨などの影響により木が倒れることで、森は世代交代をしています🌲🌳🌲
強風や大雨などの激しい気象状況のあとの森では、木が根こそぎ倒れていることがよくあります。これを「攪乱」(かくらん)と呼び、攪乱が起きることで木々の間に隙間ができ、光が深く差し込む場所ができます。 この隙間から差し込む日差 […]
8/31 秋はスズメバチが攻撃的になります🐝フィールドに出かける際には十分ご注意ください!
スズメバチは秋になると攻撃性が高まると言われています。これは新女王バチ以外は越冬せず、多くのスズメバチが死んでしまうことに関係があるのかも知れません。また、台風や低気圧の接近時にも攻撃性上がると聞いたことがあります。これ […]
8/5 夏休みの工作はこれできまり!ドングリなどで作った「森の妖精」とっても簡単です!😊
ドングリや葉っぱなど公園や森に落ちているものでいろいろなものが作れます。これは「ネイチャークラフト」という自然のものを使って思い思いのものを作る遊びです。 使う道具は「グルーガン」や「マジック」「ハサミ」「スプレー缶」な […]
6/21 森林活動ガイドの認定をいただきました!😚
森林活動ガイドとは、一般社団法人 全国森林レクリエーション協会が実施する森林インストラクター養成講習を受講した人が認定してもらえます。この講習は、森林ガイドの司法試験と呼ばれる?森林インストラクターになるための講習会にな […]