6/30 埼玉県立小川げんきプラザで開催「ファミリー防災キャンプ」の防災サバイバル講座の講師をさせていただきました😊

スポンサーリンク

5/29日に埼玉県立小川げんきプラザで開催された「ファミリー防災キャンプ」に講師として参加させてていただきました。昨年に引き続き2回目の参加となります。

今回の内容は「防災サバイバルーいのちをまもる行動ー」と題して、約1時間の座学と実習を行いました。

座学は、「命をつなぐための優先順位」「ハザードマップの確認方法」「バイアス」などのはなしをさせていただきました。

実習①では「ダイソー」で買える防災トイレを各家庭1個を作り使い勝手を試したり、トイレの中にペットボトルの水を流し凝固剤の効果などを確認しました。

実習②ではビニール袋で簡単に作れる防水、防寒ポンチョを作りました。45リットルのビニール袋に首、両手を通す穴を開けるだけで簡単に作れます。さらに新聞紙を体にまくことで暖かくすることができることを体験して頂きました。

その他、100円均一で買える防災グッズの紹介や実際に我が家で準備している避難持ち出し品リュックを背負ってもらいました。リュックは私のものが約18㎏、妻のものが約10㎏あり子供たちも楽しそうに背負っていました😊

地震や、洪水、土砂災害を防ぐことは難しいですが、その災害から命を守ることは日ごろの準備で100%可能です。

これから災害が多くなる季節が来ます!みなさんもいざという時に備え準備をしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA