自衛隊
3/21 日本初!国産ジェット輸送機「C-1」が引退です😢3/19に入間基地で行われた「C-1引退式」に参加してきました。

3/19に入間基地で「C-1引退式」が行われました。私の航空自衛官人生の30年以上をC-1の搭乗員として過ごしており感慨深い式となりました😢 C-1輸送機は、川崎重工業が製造した国産のジェット輸送機です。1970年に初飛 […]

続きを読む
自然観察
3/5 早春の森はメジロが見られる絶句のチャンスです!花の蜜が大好きなメジロは、虫の少ないこの季節の媒介者として植物の受粉に大活躍しています🐦

まだ森の木々が新しい葉を芽吹く前のこの季節は、森にすむ野鳥を観察できる絶好のチャンスです。とくに小さくて警戒心の強いメジロは、葉の繁った森ではなかなか見ることができませんが、この季節なら見つけることができます。メジロは花 […]

続きを読む
おじさんぽ
2/20 毛呂山町や越生町の山や滝は、古くから修験道の修行の場とされてたそうです!その一つ黒山三滝と大平山を歩いてみました👺

埼玉県越生町にある黒山三滝は「男滝」「女滝」「天狗滝」の三つの滝が見られる観光スポットです。この滝を使った滝行なども通年行われています。また、黒山三滝から約1時間登ると大平山に着きます。大平山の山頂には、修験道の祖と言わ […]

続きを読む
活動報告
2/3 地域防災に役立つ講習会「毛呂山町・越生町・鳩山町における災害リスクと防災力を高めるために」を聴講しました。

2025年1月26日に鳩山町文化会館で行われた地域防災に関する講習会を聴講しました。この講習会は、埼玉県消防協会や埼玉県防災学習センターが行っているもので、今回は私が住む地域に特化した防災講習会が行われました。 講師は、 […]

続きを読む
活動報告
1/27 念願の「森林インストラクター」に登録されました!これからは身近にある自然の知恵や不思議などを楽しく、わかりやすくお伝えしちゃいます☺️

とうとう念願だった森林インストラクターになれました。森林インストラクターになるには全国森林レクリエーション協会が行う試験(1次試験 学科4科目、2次試験 面接及び実技)をパスし、全国森林レクリエーション協会員になり登録さ […]

続きを読む
活動報告
1/20 毛呂山町歴史民俗資料館の土器焼きイベントのお手伝いをしてきました。焚き火を使い土器を焼くのは難しいようで割れてしまった土器もありました🔥

焚き火を使った土器焼きイベントということでお手伝いの依頼がありボランティアとして参加しました。この企画に当スクールが参加するのは今年で2度目となります。今年は昨年より参加者が増えていて、町外からも沢山の方にお越しいただい […]

続きを読む
自然観察
1/14 憂鬱な春がもうすぐやってきます。毛呂山町のスギの花粉は今年も豊作のようです🤧

まだまだ寒い日が続いていますが、木は着々と春の準備をはじめています。その一つがスギ花粉の飛散です。スギは風媒花という風によって花粉を飛ばし受粉させる方法をとっています。 スギやマツ、モミなどの針葉樹は風媒花が多いそうです […]

続きを読む
自然観察
1/6 さむ~い日が続いていますが、今しか見られない美しい氷の華があります。植物の水分が凍る「シモバシラ」という現象です。少し早起きして散歩してみませんか❄️

冷えた朝に散歩していると草の周りに霜柱のような氷の結晶がまとわりついていることを見かけることがあります。これは「シモバシラ」と呼ばれる現象です。 シモバシラは、地面にできる霜柱とは違い、寒さで植物内部の水分が凍結し、茎の […]

続きを読む
活動報告
1/1 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします🎍

昨年中は、お越しいただいた方、お問い合わせいただいた方、ホームページをご覧いただいた方など多くの方にお世話になり感謝申し上げます。 昨年は、資格取得の1年にすると決め講習会参加や勉強会に参加したため皆様にはご迷惑をおかけ […]

続きを読む
お知らせ
12/21 サクラサク🌸🌸🌸念願の「森林インストラクター」資格試験に合格しました!😭

先日2次試験の結果発表があり、合格をいただきました‼ 「森林インストラクター」とは、森林のしくみ、林業や里山の暮らし、森での遊び方など、森林と人間の結びつきをお伝えする「森の案内人」と言われる資格です。 森林インストラク […]

続きを読む
自然観察
12/2 もうすぐ本格的な冬が来る鎌北湖周辺では、野生動物が活発に活動しています。運が良ければカモシカに会えるかも⁉🦌

もうすぐ冬が訪れるからなのか?野生動物が活発に行動しています。鎌北湖周辺では、カモシカ、ニホンジカ、イノシシなどの大型哺乳類のほか、タヌキ、テン、イタチなどのかわいい野生動物が生息しています。空には、トビ?タカ?の猛禽類 […]

続きを読む
活動報告
11/25 今回のお客様は、開校以来最遠方の福島県からお越しいただきました!感激のあまり熱い講習になり、終了時には日が暮れていました😣

今回のお客様は、福島県からお越しいただいたW様。今年狩猟免許を取得し、本格的な狩猟活動を始めるにあたり地図の読み方や山でのサバイバル術を知りたいとのことでお申し込みいただきました。わざわざ遠方からお越しいただいたことや狩 […]

続きを読む
おじさんぽ
11/18 水戸黄門様ゆかりの「小石川後楽園」に紅葉を見に行ってきました🍁紅葉の見ごろは、もう少し先ですね。

先日、森林インストラクターの2次試験があり東京都文京区に行きました。面接まで時間があったので「小石川後楽園」に紅葉を見に行きましたが、少し早かったようです。 この小石川後楽園は、江戸時代に水戸藩主だった徳川頼房により造ら […]

続きを読む
活動報告
11/8 やった!第一関門突破!森林インストラクター資格試験の筆記試験に合格しました😝

念願の「森林インストラクター」まであと一歩のところまで来ました。森林インストラクターになるには、筆記試験、面接及び実技試験に合格しなければなりませんが、なんといっても筆記試験が最大の壁になります。 筆記試験の内容は「森林 […]

続きを読む
自然観察
強風や大雨などの影響により木が倒れることで、森は世代交代をしています🌲🌳🌲

強風や大雨などの激しい気象状況のあとの森では、木が根こそぎ倒れていることがよくあります。これを「攪乱」(かくらん)と呼び、攪乱が起きることで木々の間に隙間ができ、光が深く差し込む場所ができます。 この隙間から差し込む日差 […]

続きを読む
お知らせ
10/12 防災士の認定をいただきました。WILD FROG Outdoor schoolでは今後、いざという時の備えとして、災害時に使えるキャンプテクニックが学べる「災害に備えよう!(仮称)」コースの準備をすすめています。皆様からのアドバイス大募集中です🫨

この度、日本防災士機構から「防災士」の認定をいただきました。防災士とは、地域や職場の防災力を高められるように、その一人一人が知識や技術を身につけるお手伝いをすること。災害が発生した時は、防災のリーダーとして積極的に活動す […]

続きを読む
おじさんぽ
10/6 棒ノ嶺(埼玉県飯能市)の白谷沢コースは、滝やゴルジュなど谷を歩くスリリングなコースでとっても楽しいですよ🧗🏻

名栗湖を眺めながら、白谷沢コースの登山口に向かいます。土日はこの景色をバックに車、バイクを撮影するため人でにぎわいます。 白谷沢コースは、ゴルジュや鎖場などスリリングな箇所があります。 何度か小川を渡ったり、濡れた石の上 […]

続きを読む
おじさんぽ
9/20 とてもワクワクする「大多摩ウォーキングトレイル」を歩いてきました。多摩川沿いを歩き、滝や湖、湧水など水と森林を楽しむコースでした🌲🌲

奥多摩には、たくさんのハイキングコースがあります。今回歩いたのは、全長8.2kmの「大多摩ウォーキングトレイル」です。多摩川沿いに歩くコースで、高低差も適度にありのんびりハイキングにぴったりでした。 コースには、滝や湖な […]

続きを読む
自然観察
8/31 秋はスズメバチが攻撃的になります🐝フィールドに出かける際には十分ご注意ください!

スズメバチは秋になると攻撃性が高まると言われています。これは新女王バチ以外は越冬せず、多くのスズメバチが死んでしまうことに関係があるのかも知れません。また、台風や低気圧の接近時にも攻撃性上がると聞いたことがあります。これ […]

続きを読む
自然観察
8/5 夏休みの工作はこれできまり!ドングリなどで作った「森の妖精」とっても簡単です!😊

ドングリや葉っぱなど公園や森に落ちているものでいろいろなものが作れます。これは「ネイチャークラフト」という自然のものを使って思い思いのものを作る遊びです。 使う道具は「グルーガン」や「マジック」「ハサミ」「スプレー缶」な […]

続きを読む
活動報告
7/1 リトルシニアリーグ(中学生硬式野球)を応援しています🥰

毛呂山町にある「毛呂山武州シニア」様からお話をいただき応援させていただくことになりました。 ここで将来の大谷選手を目指している多くの選手が頑張っています! 野球に限らず何かに打ち込んでいる姿って感動します😭 競技から離れ […]

続きを読む
活動報告
6/24 埼玉県立小川げんきプラザで行われた「防災親子キャンプ」で避難に役立つプチサバイバル講座をさせていただきました🐸

6/22~23に埼玉県立小川げんきプラザで行われた「防災親子キャンプ」の中で、避難する時役立つリュックのパッキングの方法や「命をつなぐ4つの3つ」についてお話をさせていただきました。このキャンプにはたくさんのご家族組が参 […]

続きを読む
お知らせ
6/21 森林活動ガイドの認定をいただきました!😚

森林活動ガイドとは、一般社団法人 全国森林レクリエーション協会が実施する森林インストラクター養成講習を受講した人が認定してもらえます。この講習は、森林ガイドの司法試験と呼ばれる?森林インストラクターになるための講習会にな […]

続きを読む
おじさんぽ
6/5 庭に咲いたクラピアの花にたくさんのミツバチがやってきています🐝

6月に入り庭のクラピアが咲きだしました。白く小さな花ですがたくさん咲くのでミツバチが集まってきます。いつもとちがうハチが来ていたのでよく見てみると「ニホンミツバチ」でした。ニホンミツバチは環境の変化に敏感で最近は数が減っ […]

続きを読む
活動報告
5/29 日本赤十字社さまからアウトドアでの救急法について講習を受けました🏥

森林インストラクター養成講習の中で、日本赤十字社さまから救急法講習をしていただきました。胸骨圧迫法やAEDの使い方、止血法や三角巾の使い方を学びました。 日本赤十字社さまからは止血帯止血法は血を止めてしまうので切断などの […]

続きを読む
活動報告
5/21 高尾山で自然観察の方法についての講習会に参加しました😊

5/13に雨の高尾山で自然を観察する方法についての講習会に参加しました。あいにくの雨でしたが、森林インストラクターの講師による樹木や野草の見分け方、虫や野生動物と森林との関わり合いなどを教えていただきました。 判別は、花 […]

続きを読む
おじさんぽ
5/8 山の中にある竹やぶは、イノシシのレストランです🐗

山にある孟宗竹の林を見に行くと、イノシシが食べたと思われるタケノコの皮がたくさん落ちていました。イノシシはタケノコが大好物です! この時期になると毎年この竹やぶに動物の食痕を確認に行きますが、今年は掘り起こされたタケノコ […]

続きを読む
活動報告
4/23 小さくてかわいいテントウ虫も自然界でたくましく生きています🐞

道端に生えているカラスノエンドウにテントウ虫を見つけました。テントウ虫をよく見ると、カラスノエンドウについたアブラムシを食べている最中で、以前放送されたNHK特集で、アブラムシに食べられている植物がSOSを出しテントウ虫 […]

続きを読む
活動報告
4/17 災害時に使えるキャンプテクニック講習を行いました⛺

ご依頼により地震などで被災した際に使えるキャンプテクニックについて1日講習を行いました😊 いつもの講習との違いは、家にあるものを活用したり、災害時のために用意しておいたものを実際に使うところです。 焚き火の焚き付けには牛 […]

続きを読む
活動報告
4/9 テレビ番組で放送された「結束バンドで拘束された時の解除法」について監修の協力をしました😁

日本テレビ系列で4月6日(土)に放送された特別番組「せっかち勉強」の中で紹介された結束バンドの解除法について監修させていただきました。 Youtubeでいろいろ紹介されていますが、肝心な靴紐の通し方などを省略していること […]

続きを読む
自衛隊
3/25 「立ち止まり、振り返ることも大切である」🫣

この言葉には、肉体的な意味と、精神的な意味があります。 特に順調に進んでいる時こそ、時々後ろを振り返るり「何か重要なことが抜けていないか?」「誰か脱落していないか?」「自分たちを脅かすものはないか?」などを確認することで […]

続きを読む
自衛隊
3/16 「謙虚に」😑

自衛隊の訓練では、自然環境の中に溶け込むことも重要なスキルになっています。自然に抗うことなく謙虚に受け入れ、それに対応することが大切です。 高高度からのパラシュート降下は、気温、風速、雲の広がり、厚さ、着地地点の状況など […]

続きを読む
自衛隊
3/3 「意味のない努力に勝る努力なし」😤

「意味のない努力に勝る努力なし」これは自衛隊に限らず全ての軍隊のあるあるで、意味があるのか?と疑ってしまうようなことを真剣にやらされることがあります。 やっている隊員は心の中で「なんでこんな事させるのか!」という怒りや「 […]

続きを読む
自衛隊
3/2 「跳ばねぇアリは、ただのアリだ」🐜

時速約300km/h、高度約330mの航空機から跳び出しているのは、陸上自衛隊最強の部隊の一つである「第一空挺団」の隊員たちです。 第一空挺団は、敵の背後に航空機から跳び出し奇襲をかける陸自唯一の部隊ですが、落下傘や銃、 […]

続きを読む
おじさんぽ
2/21 空き地やあぜ道にあるモコモコした土の山はモグラのトンネルです⛏️

暖かくなってきたからか、カイの散歩道でモコモコした土の山を見かけることが多くなってきました。 これは「モグラ塚」と呼ばれるモグラが掘ったトンネルの土を地上に排出したものです。 モグラはトンネルが崩れるのを防ぐため、人間が […]

続きを読む
お知らせ
2/8 大雪の後の雑木林は、折れた枝に注意が必要です😱 テント設営や散歩する際は頭上にも注意してください🌳

2月5日の降雪の跡に近くの雑木林を散策してしてみました。 大雪や強風などの荒天後の雑木林は、折れた枝が途中の枝に引っ掛かりとても危険です‼テントを設営したり木々の間を散歩する際には頭上にも注意してください。   […]

続きを読む
活動報告
1/31 宅地調査で縄文土器の破片が多数出土しました🧉縄文人の生活の様子などを想像しながら、出土した土器を丁寧に水洗いすると、とてもワクワクしました🤩

毛呂山町内の遺跡などがあると予想される場所では、住宅建築前に確認調査が行われます。今回は個人のお宅の建築前の調査でした。調査は関東ローム層に当たるまで穴を掘ります。今回は手掘りで約90㎝掘りました。深さ70㎝を超えてくる […]

続きを読む
おじさんぽ
1/24 センダンの小さい実には毒があります☠お子様やペットが口にしないように注意してください😵

葉を落とした木々の中に実だけつけた木が“センダン(栴檀)”です。この実はヒヨドリが好んで食べるそうですが人間や犬などが食べると痙攣や昏睡などの中毒症状を引き起こし、最悪の場合は死に至るそうです。センダンの木の下には、かわ […]

続きを読む
活動報告
1/15 今年の焚き始めは土器焼きの焚き火でした。久しぶりの大きい焚き火は楽しかったです😊

毛呂山町歴史民俗資料館の土器焼きイベントのお手伝いで焚き火をしました。1カ月間乾燥させた土器を徐々に焼いていきます。学芸員さんの職人技で火加減などを見ながらじっくり焼き上げていきました。 たき火に使った薪は、鎌倉街道を保 […]

続きを読む
お知らせ
1/7 2024年は大地震と航空機事故で始まり、「備えの必要性」と「対応の重要性」を考えさせられる年明けになりました🧐今回は、私が航空自衛隊の戦術輸送機に搭乗していた経験から、飛行機に搭乗するときの「備え」と「対応」について書いてみます✈

夜間飛行の操縦席から見える滑走路 飛行機事故が発生すると、その衝撃的な映像から安全性が騒がれますが、飛行機は決して危険な乗り物ではないと思います。さらにちょっとだけ備えておくことで万一事故が発生した時の生存率を上げること […]

続きを読む
お知らせ
1/1 2024年 明けましておめでとうございます🎍本年が皆様のアウトドアライフにとって健やかな年になりますよう祈念いたします⛺

2024年の初日の出(茨城県日立市) 自衛官時代基地内に自生している植物で作った門松 今年もよろしくお願いします。 新年は6日から営業いたします。  

続きを読む
活動報告
12/21 できるだけ登山道を使わず最短ルートで山頂を目指す「道なき道コース」を開催しました🧭コンパスで目的地の方角を確認し、地図で地形を確認しながら少しでも歩きやすい最適ルートを直登直降します。危険な場所はロープを使い安全に降下します。心臓が飛び出そうになる登りとスリリングな下り、周りには木々と動物の痕跡しかない山中は五感を刺激され、自分の中に眠っていた野性を目覚めさせるような感じになります🤩

安全に降りられない急な坂は、ロープを使い降下します。このヒリヒリ感が病みつきになってしまいます。 登りも下りも写真では伝わらりにくい不安定な足場です。ゆっくり慎重に足場を選びながら進みます。 ロープを使った降下は、斜度に […]

続きを読む
お知らせ
12/12 年末年始休業日のお知らせ🎍12/23~1/5までお休みさせていただきます。その他の日は予約受付中です。講習内容や場所などご希望にお応えしますのでお気軽にご相談ください。

早いもので今年もあと2週間余りとなりましたが、年内まだまだ予約受付中です!ご不明な点やご要望などありましたらお気軽にお問い合わせください。 お待ちしています。

続きを読む
活動報告
12/8 毛呂山町にある川角古墳群の環境整備などのお手伝いをしています🧹この古墳群は国指定史跡の「鎌倉街道上道」の一部で、古墳時代だけではなく中世の時代の人々が古墳をあがめていたような跡が窺える遺物が発掘されています。今も祠が祭られている円墳も残っています。色づいたクヌギの林の中の木漏れ日がとてもきれいなお散歩コースです🍁

毛呂山町にある川角古墳群の一部を草刈りや枝払いなどをして、見学しやすいように環境整備をしています。ここに写っているのは手前が36号墳、奥が37号墳だそうです。落ち葉の鎌倉街道を散策しながら見る古墳はいっそうロマンに溢れま […]

続きを読む
活動報告
11/26 「毛呂山町ゆずの里ウォーク」に参加し、紅葉とゆずの見ごろを迎えた里山ハイキングを楽しみました🍁

秋の毛呂山町の山々は、紅葉とゆずで彩られます。毛呂山町のゆずは「桂木ゆず」と呼ばれ、日本最古のゆずの生産地だそうです。 ハイキングの途中、所々にゆず街道があらわれます。 「桂木ゆず」の桂木に由来がある?桂木観音からは東京 […]

続きを読む
お知らせ
11/17 いつも登っている慣れた山で、地図の読み方やコンパスの使い方を繰り返し練習すると早くマスターできるようになりますよ🧐

地図を読むうえで大切なのが等高線の読み方です!等高線を見て尾根を表しているのか、谷を表しているのかを判断し、その周りにある著名な地物(川や橋、ガケなど)と組み合わせて総合的に現在位置やこれから進むべきルートを予想します。 […]

続きを読む
おじさんぽ
11/10 野生動物の痕跡は、里山の畑でも観察できますよ🧐林や川に隣接している畑は動物の通り道になっていることがあるので、注意深く観察すると色々な動物の痕跡を見つけることができるかもしれません🔭

何も植えられていない畑についていた足跡。ネコの足跡かと思いましたが、よく観察するとそれはネコではなく野生動物の足跡っぽかった🐇 足跡をよく見ると特徴のあるウサギの足跡と足跡が左側にずれる?テンの足跡と思われるものでした。 […]

続きを読む
お知らせ
10/30 「第1回のんびりハイキング」を開催しました😊初回の参加者は登山経験豊富な方1名のみでしたのでご要望にお応えして「ちょっとハードなワクワクハイキング」に変更です!ルートの終盤はコンパスと地形を頼りに道なき道を進み、最後の難関の崖に近い急斜面をロープで下降しました😱下降にはハーネスではなく自衛隊で教えられているロープを使った「座席」を作り使用しました。ベテランの方だからこその疑問や弱点を持っていたようで、歩きながらいろいろ話しながらお互いの疑問、弱点を少し克服できた気がします。次回の「のんびりハイキング会」は、11月18日(土)に開催予定です。お気軽にお申込み、お問い合わせください。

"FROG MAN"の認定では申し訳ない経験をお持ちでしたが、喜んでいただけでなによりです。 前半はいつも通りの地図と地形を見比べながらのんびり歩きました。 途中、冬イチゴや山椒の実、むかごなどを味見したりカモシカの家族 […]

続きを読む
活動報告
10/27 多摩森林科学学園(八王子市)のガイドツアーに参加してきました😊ガイドさんは長年、森林造成に携わったベテランの先生でWEBでは出てこないような興味深い話を聞くことができました。入園料の200円を払えば無料でガイドツアーに参加できるので自然の動植物に興味がある方にぜひおススメします😤10/29に当スクールが開催する「のんびりハイキング」もまだ空いているのでぜひご参加ください。

ガイドツアーは、火曜日~金曜日の10時から無料で行われていています。なかなか知ることのできない興味深い話を聞くことができました。詳しくは多摩森林科学学園のHPをご覧ください。 森林科学学園の展示館。中には動植物や林業に関 […]

続きを読む
お知らせ
10/23 29日の「地図を見ながらのんびりハイキング会」は、まだ空きがあります!埼玉県毛呂山町の山道を地図とコンパスを使いながらのんびり歩きます🌾のんびり歩くので初心者の方でもお気軽に参加できます。参加費はお一人様3000円です😊

地図やコンパスは無料でお貸しします。お昼ご飯と飲み物を持ってきてください。雨具があればなお安心です。 詳しくは10/10のブログまたはこのホームページのお問い合わせからお気軽にご連絡ください。お待ちしております。

続きを読む